o-sunblog

保育士、元幼稚園教諭、主任で頑張る、筋トレ、ポジティブ、読書、パワハラ対処など書いていきます😁

実習生累計200人以上と関わった保育士の実習の教科書⑥絵本の読み聞かせ 基本編

f:id:o-sun:20200919093604j:plain

実習の絵本読み聞かせ

幼稚園、保育園に実習へ行ったら必ず絵本に関わりますね。

保育室に置いてあったり、実習で読んだり。

絵本は保育には切手も切り離せないもの。

今回は絵本の読み方について書いていきます。

絵本の読み方は一対一や2、3人の時やクラスで読む時がありますが、今回は実習の中でクラス単位の大勢で読むときのポイントを特に伝えますね。

今回は基本編!

 

1,絵本は子どもから見えているかな?

これは基本中の基本。

でも子どもの前に立つと緊張してしまいますね。

忘れてしまうんです・・・。

忘れないように3つ確認しましょう。

①高さ・・・子どもの目線の高さに合わせて。低いとみんなが見えないよ。高すぎると首が疲れてしまう。先生が子どもの椅子に座って、調節してみると良いかも♪

②一番端の子・・・遠い子まで見えてるか確認していこう。意識していこうね。

③角度・・・自分が読みやすいために上向きになってないかな?一番は子どもが見えやすいようになっているかだね。

①高さ②一番端の子③角度

この3つ忘れずに!

 

2,声の大きさは大丈夫かな?

今までで声が大き過ぎる実習生は見たことも聞いたこともありません。

ほとんどの実習生は、声が小さい。

これは心理面では緊張するから。

物理面では人がいることで音が吸収されます。

そのことを考えるとやはり自分で思った以上の声を出さないと子どもには届かない可能性があります。

なので目安としては大き過ぎるくらいがちょうどいいかも♪

※くれぐれも怒鳴るのはやめましょうね(笑)

 

3,速くなっているよ!

緊張からきてますね。

子どもがざわついてくると更に加速・・・。

絵本は聞こえない、子どもは盛り上がる、負のスパイラルが・・・。

私は絵本を読む時はページをめくる度に子どもの表情を見ます。

(集中しているな)(楽しんでるな)(みんな見えてるかな?)

この時に一呼吸置くことで、自分のペースも確認していきます。

一呼吸置くことがポイントです。

 

4,そもそも年齢に合っているかな?

季節に合っているのももちろんですが、年齢は意識した方が良いです。

絵本の選定は担当の先生も確認しますが、実習生の意思や思いを大事にすることもあります。

「読んでみたかったんです。」「私が昔から好きな絵本なんで・・・。」

やっぱり読ませてあげたいですよね。

その時は

保育者「じゃあ読んでみな!読んでみてしっかり年齢に合っているか感想言ってね」と。

合わない例

5歳→絵本“アンパンマン”など、幼すぎるとニヤニヤ・・・違うところに興味が💦

3歳→絵本“おまえうまそうだな”など心を動かされるもの、少々長いので飽きてしまいますね・・・。

やはり年齢に合っているか、少し立ち止まって見ることも大切です。

 

 

今回は絵本の読み聞かせの基本編を紹介しました。

子ども達の成長や興味の助けになり、絵本は保育には欠かせないもの。

子どもとの距離もグッと縮まります!

たくさん読んでいきたいですね😆

 

 
  •  
  • #保育園
  • #保育士
  • #幼稚園
  • #絵本読み聞かせ
  • #幼稚園教諭
  • #すきしてみて
  • #実習
  • #実習生

実習生累計200人以上と関わった保育士の実習の教科書⑤手遊びは一つでも大丈夫?!

f:id:o-sun:20200919093604j:plain

実習生の手遊び

結論から話すと好きな、得意な手遊びを一つ身につけておけば大丈夫!

実習でも、現役でも使える方法です!

 

最初に質問です。

手遊びたくさん知っていますか?

私が実習の時もたくさん手遊びを覚えてきました。

実習はたくさんのことを勉強して臨みます。

ピアノもあるし、名札も作らなきゃ、指導案!!!もあるし・・・。

ただでさえ実習はやらなくてはいけないことがいっぱい💦

 

でも安心してください!

手遊びは一つさえ覚えてれば大丈夫!

その手遊びをアレンジすればいいんです♪

手遊び“ひげじいさん”を3つアレンジして、説明します。

 

1,スピードを変える。

子どもの聞きやすいスピードはありますが、そこは置いておいて手遊びのスピードを速かったり、遅かったり変化を付けたらどうでしょうか?

子どもからしたら「なんじゃこりゃ?」「どうしたどうした?」になりませんか?

まずは気を引くことは間違いありません。

更に

保育者「超スピードで!」

と言ったらどうなると思いますか?

ワクワクしません?😆

動物などに例えると分かりやすさアップ!

「かめさんのひげじいさん」→めちゃ遅い
チーターのひげじいさん」→めちゃ速い

時には子どもが付いてこられないくらい速くしても爆笑間違いなし(笑)

保育者「とんとんとん、ひ~~(げじい)ん」

子「はやっ!笑」

鉄板です!

 

2,形容詞を加える。元気な~、めっちゃ元気な~、ほそほその~。

手遊びの調子を変えていきます。

言葉の通りの動きですが。

子どもは言葉のイメージを大事にします。

保育者も演技の見せ所(笑)

特に見せ所はめっちゃ○○!

体や顔や声を使って

思いきり弾けてくださいね♪

これも動物や虫でイメージを付けるとより面白さアップ。

ありさんのひげじいさん」→めちゃ小さい表現
ぞうさんのひげじいさん」→めちゃ大きい表現

 

 

3、効果的な音を入れる。

これはイメージが付きやすいようにやってみます!

「トントントン ひげじいさん」

「もさッ!!!」

「トントントン こぶじいさん」

「ぷくッ!!!」

「トントントン てんぐさん」

「にょきッ!!!」

「トントントン めがねさん」

「びよ~ん!!!」

「トントントン うさぎさん」

「ぴよん!!!」

音を入れると違う手遊びに聞こえませんか?

更に表情や動きを加えると子ども達は先生に釘付け!

 

以上3つのアレンジ方法を紹介しました。

更に3つのやり方を組み合わせると更にアレンジが広がります。

もう無限に遊んでいけます♪

ぜひ現場でやってみてください!

 

実習は楽しいもの!

そう思ってくれると良いな😆

 

 

 

 

  • #保育園
  • #保育士
  • #幼稚園教諭
  • #すきしてみて
  • #実習
  • #手遊び
  • #実習生

実習生累計200人以上と関わった保育士の実習の教科書③実習記録

f:id:o-sun:20200919093604j:plain

今回は実習記録について書いていきたいと思います。

この実習記録も実習生の中で大きな悩みの一つ!

記録を終えた次の日に何時までかかったと聞くと

「朝の3時までかかりました・・・」

「寝ていません・・・」

なんてことも。

書き方は養成学校や書籍などで習います。

ただ本当に書くことは実習が初めての経験も・・・。

そんな中で実習記録を担任が見る3つのポイントを書いていきます。

 

1,本日のねらいは適切か?

実習記録の上にまず書くところがありますね。

本日のねらい!

まず私はここを見ます。

どんな思いで保育をしたのかな?どんなところを学びたいのかな?先生について?子どもについて?

このねらいで実習記録の方向が決ります。

つまり、そのねらいを元に記録では、子どもの姿、保育者の動き、考察や反省に書いていきます。

ぱっと見たときにそのねらいと記録がバッチリ合っているかを確認します。

実習生の思いがないねらいはすぐに分かります。

現役の保育者も、日常でもそうですが特に研究保育などでは本日の保育のねらいは死ぬ気で守ります。少し大袈裟ですが、ねらいというものはそれくらい保育者の思いが入っています。

まずはねらいを決め、ねらいを忘れないように保育をしてみてください。

2,考察や反省が感想になっていないかな?

考察書けますか?

これがなかなか書けない・・・。

姿をそのまま書いてしまったり、現象のみを書くだけだったり、考察が感想になってしまったり・・・。

難しいですよね。

よく分かる記事がありますのでこちらをどうぞ。

考察とは、

この記事が参考になります。

私なりに実習生に話すときは

実習生が何を感じたか、そこから何を学んだか、これからどうするかということを意識して書いてみてください。

どんな小さなことでも良いので、担任は実習生の少しでも成長しようとしている姿が見たいのです。

何より一番ワクワクしたことを書いて、子どもの成長や遊びの過程を記録して自分の思いも乗せると考察になります。

実習のワクワクを探してみてくださいね。

 

3,子どもとのかかわりをしていく中で何を感じたか?

たくさん遊ぶ実習生は好感が持てます。それだけで十分ですが更に!

子どもとのかかわりを深掘りしてみましょう。

遊びながら

(何を考えているなのかな?)(よく手が出るけど、どうしてかな?)(先生をよく求めるけど、理由は何が原因かな?)

など現象面だけにとらわれず、原因や心の中を探ってみるということが大切です。

幼児理解に繋がりますし、見ようとする力が養われます。それが自然と持っている人もいますが、意識的に繰り返すことでパワーアップしていきますので、ぜひ知ろうとする気持ちを持って取り組んでもらいたいと思います。

最後に

実習記録は大変です(笑)

実際、現場の先生が毎日書いているかというとあの量を毎日は書いていません。

ただ、頭の中に保育を組み立て、日々の保育をしていきます。

そのためには自分で記録を書いていき、見える化をしていく必要がある訳です。記録を書いていくうちに、子どもの内面が見えてきたり、自分の保育を顧みたりすることができる訳です。

実習記録は一見無駄に見えますが、保育を見える化して、次に活かす保育の手段だと思います。

大変ですが、子どもと真剣に向き合える保育者になれんだと思って頑張ってください!

  • #保育園
  • #幼稚園
  • #保育実習
  • #幼稚園実習
 

実習生累計200人以上と関わった保育士の実習の教科書④反省会

f:id:o-sun:20200919093604j:plain

今回、担任は反省会で何を見ているのか?について書いていきます。

反省会緊張しませんか?

担任だった私も実は緊張していました(笑)

なので緊張を少しでもほぐそうと保育とは関係ないことを話し、距離を縮めるようにしていました。

そんな私が反省会で

この子はよく見ているな、考えているな、関わりがうまいななど感じることがあります。

私なりに素敵な実習生の反省会での実習生の態度について書いていきます。

 

1、何事も積極的

複数の実習生がいるときがあります。

担任が「反省を一人ずつ言ってもらっていいかな」と言うと

「はい!」と。

もうこれだけで積極的な項目は○。

他の積極的に見える行動は、

・話しているときは目を合わせる

・担任が話してる時にメモをとる

・手をあげる

・うなずくなど。

総じて保育を真剣に自ら学ぼうとする姿勢が自然と行動に出てきます。テクニックだけではなく、心から学ぼうする気持ちが滲み出る訳です。

私がよくしたことは「誰でも良いので挙手で!」と言うと一番に手をあげる子はだいたい決まってきます。一番に手をあげる子はやる気あるなと思わせてくれます。

消極的な人は損ではないかと言われそうですが、真剣に向き合う姿勢は分かります。消極的な人は静かに燃える心のやる気を感じさせてくれれば良いんです。子どもの話や保育のやり方など、どこかで積極性を見せてくれてますよ。

 

2、質問を自らする

質問をするのは難しいですよね。

だから意味があるんです。

「こんなことを言ってもいいかな」「質問なんて思いつかない」

些細なことで良いのです。

例えば、

「給食の援助をどこまでしますか?」「喧嘩の対応が困って・・・」「折り紙ばかり頼まれて・・・」など何でも良いです。

先ほどの積極性に繋がりますが、この実習生は何を考えているのかが分かります。

何より保育に疑問を持つことが一番の理由です。

小さなことでも疑問に思ったことを担任にぶつけて解決していくことで、保育は見えていきます。

記録の考察にも繋がっていきます。

日々の保育で小さな疑問を探してくださいね。

 

3、子どもの成長を共に喜ぶ

これは、担任もすごく嬉しいです。

子どもの成長を喜び合えるということは素晴らしいですね。

子どもの成長を見つけられた瞬間は、誰かに話したくなりますね。

「昨日は鬼ごっこ見てだけだったのに、私の鬼ごっこの誘いにのってきてくれました!」「○○手伝ってくれたんです!」

担任もこの先生、子どものことを見ててくれたんだ、褒めてくれてると思います。

少しの成長を教えてくれたり、共に喜んでくれたりしてくれると担任はとても嬉しいです。

 

ただ熱い人だけが保育者になれそうな感じになってしまいましたが、実習の反省会は一週間から三週間程度。

自分の保育への情熱を伝えるには少ないです。

自分の学びたい気持ちややる気を伝えきってくださいね。

もちろん純粋に子どもと楽しむことも忘れず、先生になりたい気持ちをたくさんもらってください。

実習ファイト!

 

実習生累計200人以上と関わった保育士の実習の教科書②

f:id:o-sun:20200919093604j:plain

反省会Q&A

こんにちはo-sun です♪
累計200人以上とは16年間、大学の付属の幼稚園にいたため、年間12〜15人の実習生が毎年いるのでだいたい200人以上は見ているという計算です。

今回は②。

反省会あるあるを書きたいと思います。

実習を一日終えると必ず反省会があります。

その時に一日の反省を実習生が言います。

「一人の子どもと遊んでいてあまり見られませんでした。」

「メモをとるのでいっぱいいっぱいで・・・」

なんて答えないでくださいね。

結構反省会は評価のポイントです!

まずは反省会あるあるで学んでいきましょう!

1、子どもがたくさん話しかけてきて困りました。どのように対応したらいいですか?
2、子どもにこっちに来てと頼まれたのですが、複数の子からなのでどれを優先したら良いのか?
3、給食を食べません。どんなやり方をすれば良いですか?
4、喧嘩をした時の対応はどうしたらいいですか?
5、特定の子がずっと遊ぼうと誘ってきます。どうしたらいいですか?

他にもありますが、だいたい8割の実習生はこの質問です!

実習が始まる前のこの質問を考えておくだけで、保育の楽しさをより感じられるよいうになると思います。

実習生200人と関わった私が応えたいと思います♪

 

1、子どもがたくさん話しかけてきて困りました。どのように対応したらいいですか?

実習生は子どもに大人気!子どもの甘えたい!ずっと一緒にいたい!たくさん遊んでくれる!に応えてくれる存在です。

子どもは実習生が来ると「どんな人かな?」「遊んでくれるかな?」「こっち向いて」と関わりを求めてくるのは当然。一人や二人ではありません。4,5人の子から同時に話しかけられてきます。どの子もアピール合戦です(笑)素直に聞いていたら分かるはずもありません。でも子どもは聞いて欲しい!さあどうしますか?

担任ならまずは聞いたふり😂とにかく笑顔でうなずく!

そしてある程度落ち着いてきたところで

「○○くんはなんて言ったの?もう一回教えて?」と言えば○○くんは「あのね・・・」と始まるわけです。周囲の子も「今は○○くんの話?なんて言ったのかな?」と気になり、話を聞いてくれます。こうなったら順番に聞くだけ♪

私なら聞いてるふり!・・・それが答えです(笑)

2、子どもにこっちに来てと頼まれたのですが、複数の子から言われたらどれを優先したら良いのか?

これも実習生人気のなせる技(笑)子どもからは「こっちへ来て」「外にいこうよ」「ままごとするって言ったじゃん」と手を引っ張られ、実習生は大混乱!

では担任なら「先生は○○がしたいの!」と自分の意思を伝えます。幼稚園、保育園は子どもが一番!しかし、実習生は学生。その日の実習のねらいに照らし合わせ、その日に学びたいことを優先してください。そのねらいにあった遊びやかかわりをして欲しいと思います。

子ども達もすんなり「今はこの先生○○がしたいんだ」と受け入れ、一緒に遊んでくれることもあります。自分の思いを伝えてみてください。

3、給食を全然食べてくれません。どんなやり方をすれば良いですか?

実習生がいると嬉しくて、ついついおしゃべりが多くなってしまうことも。あげくには「先生食べて」「これ嫌い!」といつも言わないことも顔を出します。

実習生で指導は難しいです・・・。(個々の対応があるため)なので指導するというより食べてみたくなる言葉をかけてみてください。例えば

「肉を食べると、○○ジャーみたいに強くなれるかも」

「あ!にんじんさんが食べて食べてって言ってるよ。食べて食べて!」

「みんなに内緒だよ!野菜を食べると足が速くなるんだよ!」

何でもOK!もし運動会が近ければ足が速くなるキーワードは万能かも(笑)

4、ケンカをした時の対応はどうしたらいいですか?

ケンカは子どもの成長には必要なもの。しかし目の前で行われるケンカはどうして良いかわからないですよね。

私なら

5歳→なるべく止めない、怪我をする危険があるときは止めて

※子ども同士で話し合ったり、解決しようとしたりする力を育てたいからです。

4歳→思いを言葉で伝える橋渡しをして欲しい

※まずは自分の思いを言葉で伝える大切さを知って欲しいからです。

3歳→お互いの思いを十分に聞いて受け止めて欲しい

※自分の思いを表現する力を育てていきたいからです。

2歳以降→同じ遊具を見せたり、違う遊びに誘ったりしてみて。もし、相手に痛いことあったら痛かったことを伝えて

※2歳以降はトラブル仕方ないと捉えます。しかし、安全面が十分確保しての対応です。相手にもし怪我があれば、「痛いこと」ということや自分でしたことがどうなるかを伝えていきます。叱ったり、注意したりすることでこの時期は気付きません。むしろ恐怖で抑えこむことに・・・。興味を他に向けていきます。

年齢や個性、発達段階はありますが、概ねこのように伝えます。※は私(担任)の思いです。

 

5、特定の子がずっと遊ぼうと誘ってきます。どうしたらいいですか?

その子の気持ちを考えたら遊んでいくことも正解です。実習生の立場になり、自分のねらいに沿って行うことを優先するなら他の子や集団で遊ぶことも正解です。なので“2”と似ていますが「今日のねらいは何だったのかな?」とその実習生に聞きます。そして、子どもには真摯に「○○くんとも遊びたいけど、今日はクラスのみんなとも遊んでみたいんだ!○○くんも一緒にいかない?」「○○くんの遊び楽しそうだね!今日は昼からいくからね!約束!」など期待が持てるように話します。

本日のねらいをしっかり持って、実習に取り組んでもらいたいと思います。

毎年、毎年実習生は違いますが、不思議と同じような質問があります。先に担任の思いを理解して、次のステップに移っていってください。それだけで成長のスピードも格段と上がります。

反省会では自分の思いや反省が言えるようにしといてくださいね。評価の大きなポイントにもなってますよ!

次回は反省会についても書いていきたいと思います♪

 

 

実習生累計200人以上と関わった保育士の実習の教科書①

f:id:o-sun:20200919093604j:plain

こんにちはo-sun です♪
累計200人以上とは16年間、大学の付属の幼稚園にいたため、年間12〜15人の実習生が毎年いるのでだいたい200人以上は見ているという計算です。

実習って幼稚園教諭、保育士ならほとんどの方が経験しますよね。

実習のことは学校から話くらいしか学べません。

なので事前に園から実習生に伝えたいこと、知っておいて欲しいこと、学んで欲しいこと、実習生の評価のポイントを書きたいと思います。

今回①は基本の実習生が望むための心得を書いていきます。

○実習の時間

実習の時間は、概ね8時から17時が基本です。

幼稚園の場合は

  8:30~  登園受け入れ
 11:30~  給食、配膳手伝い等 
 15:00~  環境設定、担任の補助、清掃等
 16:30~  反省会

保育園の場合は

 8:00~  登園受け入れ
11:30~  給食、配膳手伝い等 
16:00~  環境設定、担任の補助、清掃等
16:30~  反省会


基本は変わりません。私が経験した園の時間はこの通りです。

○実習の持ち物

必須の持ち物です。

・タオル

・名札(手作りだと印象が良いです。)

・水筒(夏は2本でも)

・筆記用具

持ってくると仕事がはかどる持ち物です。

・制作で使う道具(使い慣れたはさみ、カッター、のりなど)

エプロンシアターやパネルシアター、楽譜、絵本(不意に担当の先生から「やりたいことある?」と聞かれた時に「○○試してみたいです!」と即答すると見る目が変わります!)

 

○実習の服装

・Tシャツ・ジーンズ等・・・動きやすく清潔な服装、華美すぎないものを着ていく。→鬼ごっこや追いかけっこをすると時を想像してください。しっかり走れますか?

  
・髪の毛が長い人は束ねます。→髪を束ねないと子どもの方に咄嗟に向けますか?給食の時に髪が入らないようにしたいですね。安全面や衛生面からも髪は束ねます。

・ピアス、マニュキア、指輪、ネックレスはしません。→子どもが気になって引っ張ってしまうかも、怪我をさせてしまうかも?安全面を考えてます。

・エプロンを給食時は着用する。→衛生面からエプロンは必ず給食時は着用します。

実習と言えども先生、保育士として見られます。爽やかで清潔感の外見でお願いします。

○実習生への連絡事項、注意事項

①貴重品(お金、クレジットカード、鍵、定期券等)はロッカーにて施錠する。
②水筒、タオルはクラスに持っていき、置き場所は担任に確認する。
③暑いので必ず水筒を持ってきて、水分補給をすること。
④子どもの名前は呼び捨てや愛称では呼ばないようにする。
⑤子ども・先生・保護者には大きな声で挨拶をする。
⑥わからないことはその場で担任に確認したり、質問したりする。
⑦子どもの怪我は小さな傷でも、必ず担任に報告すること。
⑧毎朝、出席表に印を押す。(○○に出席表はあります)
⑨実習記録は期限を守って担任に提出する。提出方法は担任に確認する。
⑩子どもの写真や園の写真は撮らない。また、子どものこと実習中の出来事、園のこと、職員のことを、ホームページやブログ・ツイッターなどに載せない。
⑪子ども達が降園した後は担任の指示に従って、翌日の環境設定や清掃、準備等をする。
給食費は最終日に徴収。○○○円×日数

 

以上が私の園の実習生に配布する手紙を書きました。大事なとこだけ説明します😆

③特に夏場には2本持ってくるように話をします。水分補給を保育中、保育後に声をかけます。実習生は頑張り過ぎて水分を摂ることを忘れることも・・・。

④先生という自覚を持ち、子どものことを○○くん、□□ちゃんと呼んでもらってます。あだ名で呼ぶことで子どもとの距離は縮まりますが、それは適切な呼び名であるか考えていきましょう。(子どもの外見の悪口になっていないかな。名前の特徴を揶揄していないかな。など)

⑩これはもっとも大事です!!!最近の実習生で起こす事件でよくトラブルになる注意事項です。最近ではインスタやツイッター、ブログなどのSNSですぐに写真や文章をネットに載せてしまいます。園には守秘義務があります。見つかると即実習中止です!スマホは持ち込まないことが一番の防止策です。

配布した手紙を読みながら、園の方針や学級経営案などを説明していきます。これらの項目を事前に知っているだけで保育に専念していけます。少しずつ保育のイメージをしていってくださいね。

続きは②へ♪

②は実習生の反省会でよく出るQ&Aについて書いていきたいと思います。

 

これが【ブラック園】だ!初めて就職した方では気付かないかも・・・。

f:id:o-sun:20200914121643j:plain



こんにちは!o-sunです♪

保育園に転職して半年経ち、前の園がつくづく【ブラック園】だなっと思うことがありTwitterに投稿していました。

 

これがTwitterの投稿です。まだまだありますのでnoteにまとめてみたいと思います。

※個人的な経験談と見解ですので個人的な園を全否定しているわけではありません。不快な思いを持たれたら申し訳ありません。

※コロナの件は本来、保育の目的とは違いますが、しっかり対応しているという意味では素晴らしいものがあります。

 

 

1、コロナ禍でなのに無理矢理、行事をねじ込む

4、5月は休園、自粛で園にはなかなか登園できなかった子ども達。久しぶりに登園してきた子ども達は何を望んでるでしょうか?先生との一緒にいる安心感、友達とのかかわり、ふれあいなど・・・。幼稚園は楽しいな、保育園はほっとするなと思ってもらいたい。それが、行事のあることで子ども達はどう思うでしょうか?担任の先生はどうかかわるでしょうか?行事というものを一度考えていきたと思いました。本来は子どもの興味から経験し、学んでいき、どんな形で学びを表現する方法をみんなで話し合っていきたいです。

じゃあなぜ行事をねじ込むか・・・保護者のみの思いをくみ取り過ぎ、園長の絶対的な権限、古くからの園の伝統など。ちなみに前のブラック園では園長の考えは絶対!他の職員は考えるの放棄していました。行事は見た目が良いですから、園長の貢献度になるようです。

2、コロナ禍の中だが異常な対応策をとる

ある程度の予防はしないといけませんが、異常なまでの対策を講じるのは園の目的を失います。テレビやネットで子ども本来の姿はなんだろうと考えさせられる映像を何度も見ました。汗をかけながらのマスクをする姿やパーテーションで区切られた机で黙々と食べる子ども達、間隔をある程度開けなくてはいけない並び方、過剰な消毒励行、ふれあえない給食の配膳、離れて座る姿・・・。

子どもはふれあってこそ育つもの・・・。

それを異常と言えない環境なんでしょうか。現在では6歳以下はマスクはほとんど関係ないと報道もありました。コロナ対策はなんのため?誰のため?と立ち返ってほしいと思います。やってますアピール、これも誰にアピールなんでしょうか(笑)

3、行事がとにかく派手

成果の見えない保育。(成長を感じることはできますが)外から評価されるのはほとんどありません。保護者の方々も子どもの成長が見てわかりやすく、このことが入園のきっかけになっていることもあります。私もかつて恥ずかしながら行事のために、保護者の評価を得るためにもやってた時期もあります。反省しています・・・。

行事は一大イベント!ですが行事は必要ですか?派手にすればするほど苦しくなるのは子どもと先生。本当に子どもから生まれたものなら叶えたいと思いますが、昔からあるから、決まりだから、親に見せたいからは考え直す機会です。それよりも普段の保育を見直し、子どもと先生がいきいきできる時間の確保と環境を用意したいものです。

4、鼓隊(マーチング)など伝統だから

「鼓隊(伝統)は子どもの成長には欠かせない」「苦しくても学ぶものがある」と園長、主任に言われて子ども達に鼓隊を教えてきました。はっきり言って私は大嫌いです!確かにやっていく過程で好きになったり、練習を毎日する子もいたりしました。しかし、鼓隊じゃなければ育ちませんか?もっと他の好きな遊びからでも育っていきませんか?嫌いな子にとって苦行でしかありません。嫌で登園拒否をする子も・・・。これはやっていて辛かった体験があります。現在当たり前に保育をしていますが、疑問に思うことも大切ですね。

5、園長の朝礼の挨拶が無駄に長い

これは本当に無駄!

朝の時間は担任の先生にとって、とても貴重です。朝の清掃、環境の準備、ピアノの練習、保育のシミュレーションなど多岐にわたります。その時間は奪おうとする園長の話は、重罪に当たると思っています。子どもと向き合おうとする先生の貴重な時間を強奪し、自分の思いを伝え、満足する自己中心的な考えです。いくら大切な話でも共有すべき話でも伝え方はたくさんあります。手紙配布や要点をまとめて会議で短時間で話すなど工夫をすればいくらでもあると思います。何も考えてない、自分を偉いと勘違いしているブラック園の代表の園長像ですね!

6、習い事に頼る

うちの園は英語をやっています。運動遊びしています。茶道もやってます。音楽遊びもしています。

保護者受けはとても良いです!

ただこれも誰のため?子どもの一連の流れる生活の中で、不自然に映りませんか?しっかり一人一人の子どもが見えていますか?

すごく遊びが盛り上がっているのに、「はい、○○があるから片付けね」と区切らないといけません。この習い事の時間を使って、遊びに没頭している時間や人とのふれあえる時間を確保したいと私は思います。

7、ホームページ顔出しOK

昨今はインターネットに幼児の写真を使うのは憚れます。犯罪に使われたり、犯罪を誘発することになったりします。世の中は子どもの写真の使い方を考えはじめました。その中でブラック園の園長は「うちはホームページは広告だから公開します」と言われました。私はせめて園の保護者だけ見れるようにしたらどうかとお願いしましたが・・・。だめでした。

本当に良い園は子どもために動くべきです。子どもを広告に使われて良いですか?

 

まだまだありますが(笑)このへんで。

 

まとめ

最後に

・誰のため?本当に子どものためなのかを考え、話し合う。

・慣例行事はやらなきゃいけないではなく、常に考えて疑問を持つ。

・園長は自己満足になっていないか常に考える。

自分で行っている保育を見つめ、考え、見直していくと良いと思います。私自身、子どもと先生がいきいきできる環境を目指して、これからも頑張っていきたいと思います。そして、ブラック園で働いている方々が一刻も早く気付き、自分らしく保育できるような環境を探して欲しいと思います。くれぐれも自分の思いを隠さず、わくわくする保育をしていって欲しいと思います♪